
オンラインマルチプレイ実装につき、ゲームアイコンも賑やかになりました。
Human Fall Flat実績wiki:難易度未記入
XboxA:
4/10TAスコア:
2888 TAコンプ率:453/26022 =
1.74% (2018/09/09現在)
タイトルアップデートが行なわれ、オンラインマルチプレイが実装されるとともに少しだけ実績が増えました。
あとはこっそり日本語テキストも入ったようです。
「鳥観図」の解除ポイントから。いい眺め!
追加された実績は、全て最終ステージ
「アステカ(Aztec)」に関するものが4つ。
他機種版ではもともとトロフィーが存在していたのに、XboxOne版ではなぜかオミットされていたものが復活したようです。
新規ステージが追加されただとか、オンラインマルチプレイであれこれしろだとか、そういう類の追加実績ではありません。
●おしまい - 「アステカ」をクリアする
●鳥観図 - 「アステカ」の、鳥の巣がある高い木の頂上まで登る
●ローリング - 「アステカ」の岩玉転がしパズルで、難易度の高い奥のショートカットまでたどり着く
●時計じかけ - 「アステカ」の、振り子ハンマーが多数配置されているゾーンを60秒で駆け抜ける追加されたのはこの4つ。
マジメにプレイすると1時間以上かかりかねない超ロングコースな
「アステカ」ですが、知る人ぞ知る大胆なショートカットが存在しています。
The End - Human Fall Flat - Aztec DLC - Achievement/Trophy Guide (YouTube)棒を使って板を倒して橋を架け、さらに棒を使って扉をこじ開けたその先。
重しにするべき箱を使って木に登ってしまえば、あとはゴールまで一直線だったりするのです。
なお、このルート上にある高い木の頂上が
「鳥観図」の解除ポイントになっています。
本来はゴール地点から寄り道して辿り着く場所です。
この高台の適切な位置から飛び降りることで、
「ローリング」の解除ポイントである岩玉パズルのところに直接たどり着けます。
Rollin' - Human Fall Flat - Aztec DLC - Achievement/Trophy Guide (YouTube)岩玉に乗り移ってわりとすぐに右側に見える緑色の地面に飛び移るのが本来のルートですが、この実績はそのだいぶ先の灰色の出っ張り部分までたどり着く必要があります。
岩玉から振り落とされないように後ろ向きに軽くジャンプを繰り返しつつ、タイミングを見て足場に飛び掛かってよじ登りましょう。
「ローリング」の解除地点から少し進めば
「時計じかけ」の解除ポイントに辿り着きます。
Clockwork - Human Fall Flat - Aztec DLC - Achievement/Trophy Guide (YouTube)もしくはこの動画の方がやっているように、
「アステカ」のスタート地点から直接ダイブ&スライド登りで辿り着くことも可能だったりも。
本編内同様、やっぱりどこからどこまでのタイムアタックなのかが判然としないのがアレですが…
60秒タイムアタックに際して、途中で失敗してしまったら
「チェックポイントのロード」は有効です。
60秒はそこまでシビアな設定ではありません。動画でやっているような、動くハンマーに無理やり掴まっての豪快なショートカットは使用せずとも間に合います。
Human Fall Flat実績wiki:未掲載
XboxA:
4/10TAスコア:
1835 TAコンプ率:210/2210 =
9.50% (2017/10/15現在)
クラッシュダミーのような、はたまた粘土細工のような白人形くん(パケ絵)を操り、物理演算を使用した仕掛けを解いて進んでいく3Dパズルもの。
ちゃんとお着替えさせることも可能で、何となく白人形くんのままプレイするのも悪かったので服を着せてあげましたよ。

RTで右腕を伸ばす、LTで左腕を伸ばす。カメラ視点が下からなら腕は上方に伸ばし、視点が上からなら腕は下方に伸ばす。
伸ばした腕に触れたもの(扉とか箱とかそういうものだけではなく、壁や床でさえも!)を、RTやLTを引いている間はがっちりと掴み続けます。ドラえもんスタイル!
全体的に物凄くフニャフニャした操作感なので、まずはこの雰囲気に慣れましょう。
腕を上方に伸ばして(必要ならジャンプして)段差のヘリを掴み、視点を動かして腕を下方に下ろさせることで
「段差をよじ登る」というアクションを取らせられます。基本にして重要な操作です。
片腕だけを壁に固定し、視点は一番低くしつつ身体を左右に揺すってタイミングよく空いた片腕を上方に伸ばし、それと一緒に視点を上げて伸ばした腕を壁に貼り付ける…次はその腕を支点にして…
という操作を繰り返すことで、ある程度スペースのある平らな壁ならどこでもよじ登れちゃったりします。通称、
スライド登り。
スライド登りは開発者の想定外の行動になると思われるので、ステージによっては大幅なシーケンスブレイクになりえます。
ステージ「Water」を例にすると、
あれこれパズルを解いて進んでいって、ダムを決壊させて水車を回し、回転する水車に掴まって高い飛び込み台に登り、飛び込み台に設置されたゴールのゲートを開けるスイッチを押してゴールにダイブ…
という流れが普通の攻略方法ですけれど、スライド登りを悪用すると
ステージ開始時点からすぐ近くにある高飛び込み台のてっぺんまで無理やりよじ登ることも可能です。なんということでしょう。
ステージ「Water」は、クリア時に頭から飛び込むか/足から飛び込むかの2種類のクリア実績があるので、2回目はメタメタにブレイクしちゃっていいかもですけれど。
各種実績のガイドは
13月さんのところ をどうぞ。
以下、いろいろと補足。
● "Train" で、ゴミ箱に乗って50メートル移動して
「Convertible ride」解除
ゴミ箱のフタを開けて中に自分が入り、外に飛び出さない程度にジャンプしながら暴れれば2コンがなくてもゴミ箱を動かせます。
● "Demolition" で、開始すぐのクレーンを使用して右側のカベを崩すのではなく左側の窓を割り、その中に入って
「Wrong direction」解除
割った窓の近くにたくさん散らばっているオレンジ色のマットを積み上げて足場にすれば、スライド登りは不要に。
● "Castle" で、鍛冶屋のところに辿り着くまでに華麗なパルクールをキメて
「Smooth moves」解除
ステージ序盤。一つ目のカタパルトを使用して城内に進入し、荷車を足場にして段差を登り、扉の向こう側へと着地したところのチェックポイントより。
扉に掛かっているカンヌキを外して扉を開け、先ほど使用した荷車を運んできて再度足場にして屋根に上り、ここからパルクールアクションです。
参考動画 でも触れられていますが、ひそかに時間制限があるようです。「1分かも?」と投稿者さんは書いてますが、実際にはもっと厳しいような…45秒、の心づもりがよいかと。
1~2個目のランプ渡りのあたりで失敗する分にはチェックポイントロードが効きますが、3つ目のランプ渡り中に新しいチェックポイントが入ってしまいます。
ここ以降で失敗したり、ゴール地点までたどり着いたのにポコンが来なかった場合はステージアタマからやり直してください。
つらい。● "Castle" で、
教会の尖塔にある ジップラインを使用して
「Zipline」解除
「Zipline from the church tower」って書いてあるでしょう? どうしてわざわざ他の建物にムダに頑張ってよじ登ってジップラインしたの?
…すみませんでした。
参考動画 では教会のカベを無理やりスライド登りして教会の屋根に登っていますが、
TAのガイド に投稿されているように、城内で荷車を足場にしてよじ登った地点から教会に飛び移ることが可能になっています。
まあ、ここから先が厄介なんですがね!● "Water" で、溺れる寸前(0.1秒前?)に水中から脱出して
「Breathing exercise」解除
水中にいると「ポコン ポコン」と泡の音が聞こえ、
18回 鳴り終わると溺れ死んでしまいます。
すぐにジャンプして顔を出せるようなポイントに陣取り、17回目のポコンが鳴ったら素早く脱出。
●ゲーム全体を通しプレイでクリアして
「Speedrun」解除
「スピードラン」と銘打ってはいますが、一定時間内に…という要素はない、はず。
とにかく必要なのは、初めのステージ
Mansion から最終ステージ
Aztec までを通しで一気にプレイすることです。
「ゲームをポーズする」は問題なし。
「落下や水没でリスポーンする」は問題なし。
「チェックポイントロードする」も問題なし。
「ゲーム自体を終了はさせず、メインメニューに戻ってコンティニューで再開」は…アウトかなぁ? 怖いので試してすらいません。
1. 初回からガッツリ実績関連を押さえつつ最後まで走り抜く
2. 初回は面倒な実績に粘着しないでとりあえず最後まで走り抜いて、そこからステージセレクトで実績埋めていく
3. あらかた実績も埋め終わり、ゲームのメカニズムもばっちり理解したところで最初から最後まで走り抜く
お好みでどうぞ。